ヤングギター(Young Guitar) 2021年8月号を読んだ感想などなど
今月は王者豚さんであるイングウェイの新譜の発売を記念して「ネオ・クラシカル・ギター」の大特集をしているんですけど、正直言って、気になる所が一ヶ所や二ヶ所ではないんですよねぇ・・・。
たとえば、P.91の「ロマン派後期」の枠内にある「1950年頃~20世紀初頭」って単純な誤記(1850年~だろ ←って話)を指摘するのは単なる揚げ足取りなんでそう言うのはスルーしますが、
他に気になる部分で言えば、パガニーニの「24のカプリース(奇想曲)」より5番と24番をロック調にアレンジした目玉企画の一つですが↓
↑のYoutubeページ内のコメント欄にも書き込んだんですけど、コード付けが明らかにオカシイんですよね。ちなみに、コメント欄に書き込んだ箇所の他にも「Point-3」の箇所、動画の秒数で言うと1:03の箇所の「Cm」は通常の場合「E♭/B♭」にすべきで、これはクラシック、特に古典派のコード進行の中では初歩の初歩のお話であり、これがどのくらい基礎的な事かと言えば、ブルースにたとえて言うなら「オーソドックスなブルースを弾く時はⅠ7とⅣ7とⅤ7のコードを軸に弾いていく」ってのと同じくらい基礎の基礎の話なんですよね(←ホントに)。
ついでに言うと、本誌に載ってるTABって「もう少し弾きやすい運指やポジションがあるのに何でこんな風に弾く(弾かせる)の????」と思わずにはいられないほどアクロバティックな運指やポジションが採用されてたりします。
あと他の企画でも気になる所はあって、ケリーさんの「ハード・ギター in クラシック by Kelly SIMONZ」って企画ですけど↓
実際にケリーさんが弾いてるのはドリアン(の下降)ですけど、コレって「原曲はメロディックマイナーの下行である」と承知の上でケリーさんがあえてドリアンに変更したのかドウか分かりませんが、個人的には原曲通りの音使いがベターかと思います。
なお、「メロディックマイナーが下行する場合はナチュラルマイナーに戻るのがセオリーなんだから、メロディックマイナーで下行するのはオカシイでしょ」←と思う人も居るかもしれませんが、クラシックでは必ずしもメロディックマイナーが下行時にナチュラルマイナーに戻る訳ではないんですよね。この事についての動画を作成したので興味のある方は御覧クダサイ↓
あ、これもついでに言ってしまうと、先ほど言及した小節の次の小節も明らかに採譜ミスがあるんですが、まぁこれは誰でも気づくミスだとは思いますが、一応、修正した譜面を貼っておきますんで参考にして下さい↓
上記以外にもいろいろと指摘したい箇所があるんですけど長くなるんで置いといて、とりあえず私が言いたいのは・・・、
もう少し気合を入れて紙面作ってくれよ!
↑って事ですねぇ。
まぁ何だかんだ言いつつも(惰性で)ヤングギターは買い続けているんですけど、国内唯一のテクニカル系ギターに特化した雑誌なんですから、もう少し頑張って貰わんと困りますね、いやホントに。
コメント
コメントを投稿