投稿

Young Guitar ヤングギター 2025年10月号を読んだ感想

イメージ
  今月号の目玉は何と言っても先日亡くなったオジーの追悼大特集です ・・・で、ヤンギ自体は昔からの惰性(?)でずっと買い続けているんですが、正直な話、よほど興味のある人のインタビューでもない限りはあまり読まないと言うか、とりあえず買った日にササッと目を通してアトはとんど読まない ←ってパターンが少なくないんですけど(たとえば先月号)、 今月号に載っているザック、ジェイク、ガスG、ジョー・ホームズ、ブラッド・ギルスに加えて、オジーからバンドへの参加を要請されて断ったヌーノなど、オジーにゆかりのあるギタリスト達への最新インタビューは珍しく全て読みました。 6人のインタビューを読む限り、オジーのラストコンサートである「 Back to the Beginning 」に参加した人とそうでない人ではやはりテンションというか”ポジティブさ”みたいなモノが違うように感じられ(←もちろんオジーが亡くなった直後ですから全員が多かれ少なかれシンミリとした感じではありますけど)、ラストコンサートに参加した人の中でもジェイクは全体的に諦観みたいなモノが感じられましたし( まぁこの辺の感じ方は人それぞれでしょうけど )、 ヌーノがオジーからのバンド参加要請を断った頃の話に関しては、何というか 盛った感じ がしないでもないですが ( 当時のヌーノは グランジに影響を受けまくってた ハズで、オジーのような王道のメタルをやるバンドの加入に興味などあろうはずがなかったであろう ←とツクヅク思う訳です ) 、まぁまぁこの手のインタビューですから細かい事は(以下略) とにもかくにも、ジェイクのインタビューに出てくる「 Bark at the Moon 」のギターソロにおけるフェイザーの使用の件などなど色々と面白い話が見られたので久しぶりに「ヤンギ買ってよかったぁ~」と思った次第であります。 皆さんも興味が湧いたら是非とも立ち読みではなく購入して読んでみて下さい。 なお「昔はヤンギを毎月買ってたけどココ何年かは買ってない」って人もいると思いますが、数年前からヤンギの定価は1000円を超えている上に今月号はさらに 特別価格= 1800円 となっておりますので御注意のホドを。

Mrs. GREEN APPLE / ライラック【本家演奏】イントロのカポ無しVer.のTAB譜

イメージ
よろしければご自由に閲覧や Download して下さい

Donna Lee(ドナ・リー)のギター用TAB譜です

イメージ
よろしければご自由に閲覧や Download してください

Young Guitar ヤングギター 2024年4月号を読んだ感想などなど

イメージ
今月号の特集は、 イングヴェイの「 Rising Force 」発表40周年記念特集ですけど↓ 例によって(?)、インギーの オレ様 なインタビューを始めとして奏法分析などもかなりチカラを入れてやっていたり、島紀史さんやケリー・サイモンさんや SYU さんたち日本人プロギタリスト3名がインギー本人■にマニアックな質問するコーナーもあったりしてかなりのボリュームですね。 ちなみに、その質問コーナー(?)の中で 『インギーを愛するからこそ決して同じ道を歩まない』というSYUさんが↓ 「 例えばイングウェイと全く同じようなプレイ・スタイル、機材、服装でいわゆる真似ごとをするギタリストをどう思いますか? 」 ↑という まるで特定の返答を催促するかのような 質問をしているんですが、 こんな事を言うとアレかもしれませんけど、ギターフリークやマニアからすればインギーと SYUさんの違いは明確に分かるのかもしれませんけど、メタル関係の音楽に興味のないフツーの人(?)からすればその違いは殆どワカランと思うんですg(以下略) あと、当然と言えば当然ですが収録曲のTABやスコアもかなり充実しているんですけど(←まぁこれこそがヤングギター最大のウリと言って良いですカラネ)、当該のTABやスコアに限らずインギーの曲全般の譜面を見ていつも思うのが 「特にキメ以外の部分がそうだけど、リズムにしろ何にしろインギーってこんなにキレイ&キッチリとは弾いてないんだけどなぁ~」 ↑って点ですけど、前述通り「いつも」の事なんで気にしてもショーがない感じではアリマス。 それと、インギーは自身のギターサウンドについて、何やらエディ(ヴァン・ヘイレン)みたいに「昔の音は薄っぺら」みたいな事を言ってますけど、おそらく大多数のファンの人は「いや、明らかに今のサウンドの方がク●だろ」って思うと思いますが、まぁサウンドの好みは主観ですから当事者がそう言うんだからそうなんでしょうね(←当たり障りのない事を言ってしまう)。 あと気になったのが、9ページ目にある概説は誰が書いたのかは分かりませんが、バッハの音楽を「優雅な旋律」「緻密に計算された装飾法」「重厚で知的な音楽技法」などと今一つよく分からないような感じで評していたり、ベートーヴェン(1770-1827)より一回り年下でなおかつシューベルト(1797-1828)より一回...

Young Guitar ヤングギター2024年1月号を読んだ感想などなど

イメージ
ヤンギの2024年1月新年号の特集はビートルズですが↓  これは前にも本ブログで書いたと思うんですけど、最近のヤンギは二昔くらい前なら小さい記事でしか取り扱わなかったり記事にもされなかったであろう人達(←名前は伏せます・・・、)を特集などで取り上げる事が多くなったのは古参読者の方なら御存知だと思います。 もちろん(?)、たとえば、この号で大きく取り上げられているビートルズにしろストーンズにしても、彼らがロック界で果たした偉業や重要性は私も重々承知しているつもりではあるんですけど、ソレを踏まえてあえて言わせてもらうと ↓ 「ビートルズやストーンズとかの話はギタ●ガにでも任せとけよ」 ↑って話な訳です。 まぁ昨今の『雑誌全般の売り上げ低迷』でヤンギも部数の低下に歯止めがかからない状態であろう事は容易に想像できますし、そのせいで↓ 「(現在では需要が少ないっぽい)HR/HM系・ネオクラ系のピロピロ速弾きギターヒーローをヒューチャーしても売り上げが期待できんので、これまで取り上げてきた人たちとはかなり毛色が異なる人達であっても売り上げが期待出来るコンテンツを載せねば!」 ↑的なスタンスをとっているであろう事も容易に想像できるんですが、 確かに『HR/HM系・ネオクラ系のピロピロ速弾きギターヒーロー』の記事は需要が少ない、もっと言えば オワコン と言っても差し支えないとは思うんですけど、そもそも、ここ十数年の流れを見ても↓ 『エレキギターってコンテンツ自体が先細り必至というか、ほぼほぼオワコン』 ↑って話なワケで、このニッチな界隈(?)で「今まであまり取り上げなかった人・ジャンルを取り上げる」のであれば、どうせならガスリーとかあの辺のフュージョン色の強い人達を日常的にプッシュ(⁇)した方が固定読者の興味を引く(≒今よりかは細々と続けられる期間が長くなる)のではないかなぁ~ ←と思うんですけど、 ヤンギ編集部の皆さん、どうですかね?(←何が?)

”トッカータとフーガ ニ短調”風 2弦スウィープ練習フレーズ(TAB譜あり)

イメージ
 動画をUpしました↓ TAB譜はコチラからドウゾ↓

Young Guitar ヤングギター2023年1月号を読んだ感想

読むところが無い・・・       以上