投稿

2月, 2020の投稿を表示しています

ヤングギター(Young Guitar)、2020年3月号について

イメージ
今回もザっと読んだ感想を書こうと思いますが、 ↓ 今月号の特集は「 YG R40+ ガンガンにギターを弾きまくりたいミドル世代ギタリストのための特別企画 」と銘打ったもので、それに合わせてか、いつも表紙の左上の端に小さく書かれている↓ Magazine for Young Guitar players ↑ってフレーズが、今月号では↓ Magazine for All Guitar players ↑に変わってるんですけど、これらを目にした皆さん、特に長年の愛読者の皆さんは↓ 「いや、それ、今月号に限った話じゃなく、それこそ何年(何十年)も前からの話じゃねぇ?」 と心の中でツッコんだと思うんですよねぇ・・・。 もっと言えば、より正確には「Magazine for All Guitar players」よりも↓ 「Magazine for Middle Age Guitar players」 ↑もしくは↓ 「Magazine for Old Age Guitar players」 ↑の方が(以下略) ・・・で、今回もYoutubeに誌面連動動画として、たとえば   ジョージ・リンチや 横関 敦さん、 Anchangさん、 五十嵐☆sun-go☆美貴さん、 Kelly SIMONZさん、 ROLLYさん、 島 紀史さんらが同じオケでそれぞれ即興したものを繋げた動画があるんですけど ↓ ↑の皆さんお一人お一人のフレーズの一部分を採譜したものがヤンギ本誌に載ってるんですが、皆さんの演奏がおそらく一発録り又はそれに近い形で収録されたせいだと思うんですけど実際の演奏と譜面とが結構違ってるんですよね(←参加されてる皆さんは基本的にカチッと弾くタイプじゃないですし)。 だもんですから、細かいトコが気になるタイプの方は「ん~?」となるかもしれません。 最後に、ケリーさんがインタビューの中で「 次世代のギタリストの中で、最近ケリーさんが刺激を受けたという人はいますか? 」って問いに対する返答で↓ 「(前略) それと僕の大阪での教え子であり、親菜瓜男として有名になった西尾和矢君も活躍していますね (後略)」 ↑と仰ってたんですけど、それを読んで私は 「あぁ、ナルホド・・・」 ...

初めてタッピング奏法(ライトハンド奏法)を練習する時のお話

昔は特殊奏法の代名詞的存在だったタッピング奏法・ライトハンド奏法も今ではかなり一般的な奏法として認知され(ているはずで)、ギターを初めてから比較的早い段階で練習を開始する人も少なくないと思います。 そこで「初めてタッピングを練習しよう」と言う人向けの記事を書こうと思った訳ですが、タッピング奏法の動作の解説や”タッピング初心者用練習フレーズ”などはネットに色々と転がっているのでソチラを参照して頂くとして、今回取り上げるのは↓ 「タッピング未経験者ならびに初心者が練習する際の音作り」 についてです。 と言うのも、ネット上には「歪んだ音でやるべき」派と「タッピングの練習はクリーントーンでやるべき」派の両方の意見が存在しており、未経験者・初心者の皆さんからすれば↓ 「結局、どっちでやれば良いの?」 ↑となりかねないからですが、結論から言いますと↓ 歪ませて練習した方が良い ↑ となります。 その理由についてコレからお話ししますが、 まず、クリーントーン派の皆さんがクリーントーンを推す理由として↓ 「タッピングなんか歪んだ音なら誰だって出来るが、クリーントーンではちゃんと弾かないと音が出ない。しかし、だからこそ練習になるのだ」 ↑みたいなのが多いですが(←私調べ)、そこで言われる↓ タッピングなんか歪んだ音なら誰だって出来る ↑ の部分こそ、私が歪んだ音でタッピングを練習する事を勧める理由なんです。 そもそも、ギターに限らず楽器の習得、もっと言えばスポーツでも何でもそうですが、物事の習得は基本的に↓ 「簡単なモノを出来るようになってから徐々に難しいモノへ進んでいく」 つまり、漸進的に進める(=段階を踏みながら物事を進めていく)のが常道です。 ピアノで言えば、最初はバイエルやスケール練習などの簡単な課題からはじめて徐々に難しい課題にチャレンジしていきますし、 スポーツで言えば、いきなり42.195Kmのフルマラソンを完走する(完走できる)人は極めて少数派で、通常の場合、走る事が可能な短い距離から徐々に距離を伸ばしていくのが普通ですよね。 それ等の事をタッピングに置き換えれば、最初は歪ませた状態、もっと言えば「弦に触れば音が出る」くらいまで歪ませて練習を開始して、徐々に歪みを少なくしつつも出てくる音はシッカリとした音が出せるよ...